
電力自由化とは、メリットとデメリットをわかりやすく解説
電力自由化と騒がれていますが、本当に消費者にメリットがあるのか疑問に感じてはいないでしょうか?電力自由化とは、一般消費財と同じように自由に電気を買う事ができる仕組みになるという事ですが、今回は詳しく電力自由化について解説したいと思います。
電力自由化とは
目前に迫った小口電力自由化
2016年4月から消費者は自由に電力会社を選ぶことができるようになります。その背景とメリット、デメリット、本当に電力は安くなるのか?という疑問にもお答えします。また電力会社を選ぶ基準を分かりやすく紹介します。
電力自由化のメリット、デメリット、電力会社の選び方
電力自由化の背景
電力の自由化は突然降ってわいた話ではありません。実は1990年代からすで始まっていたのです。最初は発電の自由化でした。次いで大口高圧電力の販売が自由化になりました。そして国民に最も興味のある小口電力(家庭の電力)自由化が2016年4月から始まります。
地域1社独占体制は電力の安定供給に役立った
戦後の復興、および1960年からの高度成長期は電力の「安定供給」が最も重要課題でした。その為に全国を10のブロックに分け、それぞれ1社の電力会社が発電から電力の販売まで独占する仕組みができあがりました。これは時の政策として正しい選択でした。ところが経済が安定軌道に乗り、電力も一般消費財と同じように消費者が電力会社を選べるようにすべきと言う「自由化」の流れができました。
これからは選択の自由こそ大切
なぜ○○電力から電気を買わなければならないの?これは純粋な疑問です。自由主義経済で育った若者ならそう考えるのは当然でしょう。個性を尊重する時代にあって「電力の押し売り」は御免です。自分のライフスタイルに合った電力会社から電気を買いたいですよね。環境に優しい電力、サービスの良い電力会社、原発を持っていない電力会社、いやいや、やはり価格の安い電力会社など多種多様な選択肢があれば嬉しい限りです。
電力自由化のメリット
地域1社独占から自由競争の市場に転換するメリットはやはり電力価格が安くなると言う期待です。現在の電力価格は「コスト積み上げ方式」ですから、電力会社はコスト低減よりも安定供給に重きおおきます。これは人間心理からして自然な成り行きと言えます。競争の無い所に価格の競争は起こりません。
電力価格が安くなる?
正確な表現をしますと「電力価格が安くなる基盤ができた」と理解するのが正解です。電力の価格は変動します。なぜか?発電は水力、火力、原子力、太陽光、地熱、バイオマスなど様々な方式で発電します。現在日本では原子力発電の稼働率が極めて低いため、火力発電の割合が発電量の90%程度、水力を含む再生可能エネルギーは8%程度となったおり圧倒的に火力発電に頼っています。従って電力の価格は「燃料費(LNG、石油、石炭)」及び燃料は大部分が輸入ですから「為替相場」に大きく左右されます。以上の理由から「電力は安くなるか?」の結論(答え)は、短期間で考えると自由化によって価格は下がるといえるが、中長期的に見ると「分からない」といえます。電力自由化の先進国イギリスでは自由化当初は電力が安くなりましたが、その後燃料費の高騰で電力価格は逆に高くなっています。
顧客サービスは良くなる
自由競争で顧客獲得合戦が始まりますからサービスは間違いなく良くなります。電力会社は他社との差別化を図る為に「あらゆるサービス」を提供してくれるでしょう。例えばセット売りでの電力価格の割引制度、クーポンの発行、大量消費者への特別割引などが期待できるでしょう。コールセンターの対応ももっと改善されます。顧客と電力会社のファーストコンタクトは「電話問い合わせ」になりますから、丁寧で親切な応対を期待して良いのではないでしょうか。
電力自由化のデメリット
何事もプラスがあればマイナスもあります。電力が自由化された場合のデメリットは何かを点検してみましょう。
粗悪な電力会社の参入?
「金儲け主義、無責任電力会社」の参入があるかもしれません。しかしそれは自然淘汰されて最後は優良電気事業者が生き残りますので、それほど心配しなくてもよさそうです。
契約した電力会社が倒産すれば停電する?
次の心配事は新電力に契約を変えたのは良いが、その電力会社が倒産してしまった場合「停電」になりはしないかということでしょう。しかしそのような場合にはセーフテイネットがあり、既存電力会社が電力を供給してくれる仕組みになっています。
電力使用量の少ない単身家庭は電気代が値上がりする?
3つ目の心配は電力使用量が少ない1人暮らし家庭の電力料金の値上がりです。現在の電力単価は電気を多く使うと高く、省エネすれば安くなる料金体系になっています。したがって一般消費財と同じ自由競争市場は大量購入は安く、少量購入なら割高になる仕組みですから、学生など1人暮らし家庭は電気代が高くなる心配があります。安易に電力会社を変更すれば値上がりになるかもしれません。
電力会社を選ぶ基準とタイミング
すでに首都圏では新電力に切り替え申請を済ませた家庭は7万件~10万件と言われています。はたして早めに切り替えた方がお得なのでしょうか? また新電力は600社以上が参入の意思表示をしていますので、どの電力会社と契約すれば良いか非常に迷いますよね。
早く切り替えるのはお得なの?
ガスとのセット売りや携帯電話とのセット売りで5%は安くなると宣伝している新電力会社があります。目的が明確なら早めの切り替えも良いのでしょうが、一般的には「様子見」がおすすめです。その理由は、仕組みが切り替わる時にはトラブル発生の確率が高くなり、意図しない結果になるかもしれません。ここは一呼吸置いて市場の様子や新電力の実力を確認してから切り替えても遅くはないでしょう。既存電力会社も新しい電気料金を提案していますので、必ずしも新電力が「安い」とは限りません。
契約する電力会社の選び方
これは個人のライフスタイルや考え方、拘りと深い関係があります。太陽光や、バイオマス、地熱などクリーンエネルギーを使いたい人は、クリーンエネルギー電力会社、利便性を追求したい人はセット売り電力会社、いやいや価格が最優先なら「安い」電気を売る電力会社と契約すれば良いでしょう。
まとめ
電力自由化とは・・・安い電力とは限らない
小口電力の販売自由化がいよいよ始まります。消費者は自由意思で電力会社を選び、契約できるのは素晴らしい事ですが、それがダイレクトに「安い」電力と言う事にならない場合もあります。
自由競争で電力単価の低減や顧客サービスの向上は期待できるでしょう。そして消費者が心配する「停電」はセーフテイネットの仕組みにより発生する事はありません。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。