ハイリスクじゃない?NISAの知っておきたいメリット
2014年1月から始まったばかりのNISA。他の株式投資と何が違うのかをわかっている人も少ないかもしれませんね。今回はNISAとは何なのか、どんなメリットがあるのか、どういう条件下でできるものなのかについて説明したいと思います。
金融商品がハイリスク&ハイリターンなのに対してNISAはリスクが少ない?
more office space / edwin van buuringen
NISAが生まれた背景とは?
どうしてNISAが生まれたのかというと、実は軽減税率終了に伴い生まれた制度です。
株や投資信託には現在20%(+復興特別所得税)がかかっていますが、軽減税率が発動されていた時は、⒑%だったことをご存知でしょうか?それが元に戻ったため、税金を取らないものを作ろうということで、NISAが生まれたのです。
またNISAの元になったのは、イギリスの「ISA」だとも言われています。
NISAについて詳しく知ろう!
NISAのメリット
金融商品といえば株式投資や先物取引など、リスクはあるものの当たれば一気にお金が増やせるものですよね。ですが、NISAは金融商品の中でも毛色が違います。
もちろんリスクはありますが、それほど大きなリスクにならない方法があるのです。どういうことかというと、まず非課税にすることができるということ。
税金は大体一年ぐらいずれて発生します。そのため、その年に稼いでいたとしても次の年に大赤字になった場合、さらに追い打ちをかけるような多額の税金が請求されてしまう結果に。
NISAには少額投資であれば最大5年は非課税にしてくれるというルールが設定されています。しかも、5年を過ぎても、その時にまた新たな非課税枠に移行すれば非課税期間を延ばすことができるのです。これは買い手には嬉しいルールですよね。
なので株式のように危険な株にかけず、安定銘柄を長期間保有していれば、リスクを回避しつつ安定した金額が手元に入っているというわけです。
もっと知りたいNISAのこと
ではNISAについて説明していきます。
対象年齢:満20歳以上(ただし2016年1月からはジュニアNISAが誕生します)
非課税対象:上場株式、株式投資信託などの配当、譲渡益など(国債、社債は含まれません)
非課税対象金額:毎年、新規投資額で100万円まで(手数料は含みません。ジュニアNISAは80万円まで)
口座開設期間:2014年から2023年(これは意外と知らない人が多いので要注意!2023年以降はまた新しいものができるか、NISAが延長されるか現在は不明)
非課税期間:投資した年から5年(ただし移行すれば延長できる)
開設できる口座の数:1金融機関に対して1人1つまで(複数個持ちたいなら別の金融機関を探さなければいけません)
口座開設の手続きに必要なもの:住民票、非課税適用確認書の交付申請書(この二つを開設する金融機関に提出します。不安な人は開設する前に金融機関に電話をして確認をしましょう。親切に答えてくれます)
損益通算:NISA以外の口座(一般口座や特定口座)で生じた配当や譲渡益と損益通算はできない(つい一緒にしてしまいがちですが、別物のとして捕える必要があります。注意してください)
確定申告の必要性:なし(これは副業としては最高ですよね。稼いだ分だけが利益になるというわけです)
これらのことはNISAを始めようと思うなら、最低限は知っておきたいことです。
まとめ
NISAは期間限定の特別な金融商品ということを理解する
先にも書きましたが、NISAは現時点で、2023年までの限定商品です。もうちょっと様子を見てから始めようと思っていると、いつの間にか期間が終わってしまい開設できないという可能性も。
新しい商品は、どういうものなのかがわかりにくいので手を出さない人もいますが、金融商品に手を出そうとしているのであれば、瞬時の判断がいつだって必要です。
NISAが得か特ではないか、金融商品を手にかけようと思っているなら答えはもう出せているのではないでしょうか?
ただし、金融商品にこれまで手を出したことがなく、どうしようかと迷っているのであればストップしたほうが良いかもしれません。他の投資信託に比べると確かにリスクは少ないのですが、一切リスクがないのかといえばそれは違います。
今のご時世、いくら安定銘柄だったとしても明日にはつぶれてしまう可能性だってあります。そのリスクを背負ってでもかける価値があるかないかは、ご自身でしっかりと考えてみてください。
2023年までは満20歳を越えていれば誰でもできますので、NISAを始めるならその年までに決めてしまいましょう。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。